2013年04月23日
リーが祖国に与えた影響力
人気blogランキングに参加してます。
一日一回クリックしてねんよろしくお願いしま~~~っす
tennis365の4月19日のニュースになっていたリー・ナがタイム紙が選ぶ「世界で最も影響力のある100人」に選ばれて、その100人の中から7名がタイム紙の表紙を飾ったんだけど、何とリーがその7人に選ばれていたのよね。
それを見たリーは「とっても興奮しちゃったわ。最初に見た時は、“あれは誰?あの女性を知っているわ”って思ったの。本当に最高ね。」って、興奮気味に語っていたんだって。
タイム紙では、リーについての説明文的なコメントはクリス・エバートによって執筆されているの。
エバートはリーの事を「本当に素晴らしい選手。かつてのビリー・ジーン・キングやマルチナ・ナブラチロワのように、リーはテニスと言うスポーツを超える存在になっているのです。」って大絶賛してました。
リーは1999年からプロとして試合に出始めたけど、2002年4月から2003年は全く活動していなかったの。2004年5月から再び活動し始めたリーは、最初の2万5千ドルのサーキットで予選から勝ち上がり優勝。その後、6月まで2万5千ドル大会で3大会連続優勝、続く5万ドル大会でも優勝。
その後もサーキット数大会で活躍して世界ランクを145位まで上昇させたリーは、9月に広州女子オープンに予選から出場し、WTA大会で初優勝を飾ってトップ100入りを果たしたの。
その後もどんどんランキングを上昇させたリーは、2010年には全豪オープンでグランドスラムで初のベスト4入り。直後のランキングでトップ10入りを果たしたの。その全豪オープンではジェン・ジーと共に4強入りを果たした中国旋風を巻き起こしたのよね。
そして翌2011年の全豪ではアジア人女子選手として初のグランドスラムの決勝の舞台に立ち、惜しくも準優勝。でもその後の全仏オープンでは決勝戦でフランチェスカ・スキアボーネを下して初優勝を飾って、6月には自己最高位の4位を記録したわ。
その後もずっとトップ10選手として活躍を続けているリー。テニス後進国だった中国では、今では150万人ものテニス愛好者がいて、1億1600万人がリーが優勝した全仏オープンをテレビで見ていたほど、中国国内でのテニスの普及に大きな影響を与えたのよね。
中国と言う巨大な国を、彼女が筆頭でここまでテニスと言うスポーツを身近なものにした功績は本当に大きい。タイム紙に選ばれるのも、ある意味納得ね。
一日一回クリックしてねんよろしくお願いしま~~~っす
tennis365の4月19日のニュースになっていたリー・ナがタイム紙が選ぶ「世界で最も影響力のある100人」に選ばれて、その100人の中から7名がタイム紙の表紙を飾ったんだけど、何とリーがその7人に選ばれていたのよね。
それを見たリーは「とっても興奮しちゃったわ。最初に見た時は、“あれは誰?あの女性を知っているわ”って思ったの。本当に最高ね。」って、興奮気味に語っていたんだって。
タイム紙では、リーについての説明文的なコメントはクリス・エバートによって執筆されているの。
エバートはリーの事を「本当に素晴らしい選手。かつてのビリー・ジーン・キングやマルチナ・ナブラチロワのように、リーはテニスと言うスポーツを超える存在になっているのです。」って大絶賛してました。
リーは1999年からプロとして試合に出始めたけど、2002年4月から2003年は全く活動していなかったの。2004年5月から再び活動し始めたリーは、最初の2万5千ドルのサーキットで予選から勝ち上がり優勝。その後、6月まで2万5千ドル大会で3大会連続優勝、続く5万ドル大会でも優勝。
その後もサーキット数大会で活躍して世界ランクを145位まで上昇させたリーは、9月に広州女子オープンに予選から出場し、WTA大会で初優勝を飾ってトップ100入りを果たしたの。
その後もどんどんランキングを上昇させたリーは、2010年には全豪オープンでグランドスラムで初のベスト4入り。直後のランキングでトップ10入りを果たしたの。その全豪オープンではジェン・ジーと共に4強入りを果たした中国旋風を巻き起こしたのよね。
そして翌2011年の全豪ではアジア人女子選手として初のグランドスラムの決勝の舞台に立ち、惜しくも準優勝。でもその後の全仏オープンでは決勝戦でフランチェスカ・スキアボーネを下して初優勝を飾って、6月には自己最高位の4位を記録したわ。
その後もずっとトップ10選手として活躍を続けているリー。テニス後進国だった中国では、今では150万人ものテニス愛好者がいて、1億1600万人がリーが優勝した全仏オープンをテレビで見ていたほど、中国国内でのテニスの普及に大きな影響を与えたのよね。
中国と言う巨大な国を、彼女が筆頭でここまでテニスと言うスポーツを身近なものにした功績は本当に大きい。タイム紙に選ばれるのも、ある意味納得ね。
コメント
この記事へのコメントはありません。